デンティクルスゲンシミヤマ ブリード記録2021

デンティクルスゲンシミヤマ ブリード記録2021

2019年に、ヤフオクで幼虫購入からスタートし、2021年1月に羽化。

2021年10月に3メス体制でブリードし、そのうちの1セットから幼虫が取れ1サイクルが回りました。

ここに、まとめます。

学名等については、ビークワ75号の記載に準じます。

デンティクルスゲンシミヤマについて

  • 和名:デンティクルスゲンシミヤマ
  • 学名:Noseolucanus denticulus
  • 分布:ミャンマー北部、中国(雲南省、チベット南東部)

より詳細については、こちらのブログ(曇り時々晴れ - デンティクルスゲンシミヤマ飼育記①)をご確認ください。

きれいな写真と、より詳細な考察が書かれており、私もいつも参考にさせていただいてます。

また、生体については、こちらにも記事がありますので、参考にしてください。

幼虫購入からでしたので、まずは幼虫飼育について。

デンティクルスゲンシミヤマの幼虫飼育について

購入時期の冬~最初の夏まで

ネットにある情報や、私調べの情報、購入元のからの話では、16度キープということでしたが、

実際の飼育では、その温度帯で飼育をしてはいませんでした。

購入時は冬でしたので、少し保温した保管庫(18度程度)で管理しました。

本当に「生きてる?生存している?」という感じで見ていた記憶です。

食痕が大きくわかるわけでもなく、ただしっかり成長しててくれ、と思っていました。

(成虫サイズからも想像できるように、幼虫は小さい)

ちなみに、マットですが、購入時は購入先の自作と思われる黒土に近しいマットで

管理していましたが、その後は、Nマット+黒土のMIXで羽化まで管理しました。

ちなみに、飼育容器は、ずっとプリカです。

最初は120で、最後は200で羽化させました。

最初の夏

2020年の夏はそれは暑かった年で、冷蔵庫をはめ込んだ保冷庫の、冷蔵庫側の棚に置いて管理をしていました。

8月の真夏には、保冷庫の温度計は、20度を切ることはなく、毎日2回、凍らせたペットボトルを交換して、

しのいでいました(この時はまだセラーがない)。それでも、1頭も落ちることはありませんでした。

たまたまなのかもしれませんが、そこまでの低温が要求されるわけではないだろう、推測しています。

(とはいえ、24度が常時、というような環境は、通常のミヤマ飼育でもやりませんが)

コンプレッサー式のワインセラーがあることは、ミヤマ飼育で大きな安心になると思います。

私も、いまは4台を保有しています。氷で保冷するような設備は、ほんとうに目が離せないというか、

肝を冷やす毎日で、とてもストレスになりました(ので、ゲンシミヤマやるなら、セラーがあるに越したことはない)

ただ、セラーのない環境でも、1頭も落ちなかった。という事実は、あります。

秋から冬、そして羽化(その間のマット交換)

厳しい夏を超えて残暑もおさまるころには、飼育適温シーズンとなります。

購入元の記録によれば、2019年12月割り出しだったので、1年経過。

それまで、マットの交換は、

120プリカ詰め直しで1回。(2月ころ)

120→200へのサイズアップ時に1回(7月ころ)

計2回でした。

12月ころから順次、蛹化していき、1月ころ羽化をしていきました。

オスが数頭、そのあとメスが羽化をしてきました。

1か月以上の羽化ずれはありませんでした。

セオリーに従い、乾燥に注意しながら、2か月はもとの蛹室でキープ。

3月ころからプリカ&水苔で、10度前後のセラーで休眠保管となりました。

蛹化の段階で、1頭落ちてしまいましたが、オス3頭、メス2頭の理想的な割合で、

完品羽化?してくれました。

羽化したが、全体的にしり出(で)

形成不全、羽パカはなかったわけですが、

全体的に、しり出、でした。(写真参考)

これについては、「マットがあってない」という考察が適切ではないか、と思っています。

(私は、基本的にそう考えることにしています)

初齢時期、購入元のマットがどうであったのかわかりませんが、

購入後飼育では、Nマット+黒土で、この結果。

比較として、ドルクスファームかぶくわさんHPに掲載されているゲンシミヤマです(参考ページはこちら

そんな感じに、尻がスタイリッシュであってほしかった!。。というだけですが。

休眠期間について

無事に羽化したあとは、他のミヤマと同じように、2か月程度は蛹室のままで管理し、

その後、水苔プリカにいれて、10度前後で半年程度休眠させました。

ここは特に他のミヤマと変わる部分はないと思います。

休眠明けについて

羽化から半年ほど経過して、10度管理から、15度、18度と2週間ずつくらいで

温度帯を変化させていきました。

メスのほうが7月中旬~下旬に、オスは、8月上旬に活動を開始しました。

活動状況は、プリカの上のほうにでて、よく徘徊するかどうかで判断しました。

一応、ゼリーを投入してみますが、食は非常に細いです。

食べない、という情報もありましたが、我が家のゲンシミヤマは、

ちゃんと食べていました。半分のゼリーが減るのに、かなりの日数がかかります。

ペアリングについて

活動開始してから、1か月程度、様子を見ました。

我が家ではオスの活動が遅かったので、

メスは、活動後2か月、オスは1か月たった、9月ころに同居させました。

ミヤマですので、ペアリングは苦労しませんでした。秒でした。

目視で確認できましたが、2,3日、そのままで同居させました。

もちろん、個体のサイズから、メス殺しはないと思います。

産卵セットについて

産卵セットですが、上述のブログ記事を参考にさせていただきました。

N+黒土です。黒土は篩がけしています。

水分量、普通です。温度はセラーで18度としました。

別でメス単(B品)を調達し、③ペア体制で挑みました。

1ペア目は、別で調達したメスです。ペアリングは確認。

残念ながら、産卵セット即、★になってしまいました。

2ペア目は、同血統です、こちらは潜りました。

一見、順調に思えましたが、潜ったまま様子が見えないため、2週間して割り出しました。

このように、潜ったままで、結果はボーズ。再度ペアリングはせず、

再セットしましたが、その後、★になってしました。

最後の3ペア目。このメスが頑張ってくれました。

2021年9月にセットしました。セット直後から

マットに潜り、ケース側面から、様子を垣間見ることができました。

マットを出たり入ったりと、これは。。と期待していました。

セット中は、特に管理はしていません。ゼリーはほとんど食べませんので、

ほぼ、放置状態でした。

11月の中旬くらいから、幼虫が見え始め、それとほぼ同じくして、

メスは潜った状態で、★となっていました(側面から見える位置でした)

この記事を書いている現在、まだ割り出ししていませんが、

ケース底面に10頭以上、わいている様子が見えますので、

結構産んでくれたんではないか、と思っています。

これにて、1サイクル、完了。

まとめ

野外品の入荷が数年来ない本種ですが、国内でまったく流通していない

わけではないと思います。

あの岩井さんも、飼育されているようですので。(本人twitterより)

また、ヤフオクでもちょくちょく幼虫、成虫が出品されています。

本種魅力は、なんといってもオスの横縞だと思います。

また、我が家ではでていませんが、赤い個体がいるようです。

みんな大好き、赤い虫、です。

サイズは20mm程度の超小型種ですが、なんとも愛くるしい動きをします。

ぜひ、温度管理環境と、本種を手に入れていただき、

ブリードを楽しんでいただければと思います。

その際、この記事が参考になりますように。

-デンティクルスゲンシミヤマ